
あなたは「北谷図書館について詳しく知りたい」と思ったことはありませんか?北谷図書館は沖縄県北谷町にある町立図書館で、約16万冊の蔵書を誇る地域の学習・読書拠点です。この記事を読むことで北谷図書館の利用方法、営業時間、アクセス方法、サービス内容がすべてわかるようになりますよ。ぜひ最後まで読んでください。
Contents
1.北谷図書館の基本情報と概要
北谷町立図書館の所在地・連絡先
北谷町立図書館は沖縄県中頭郡北谷町字桑江467番地1に位置しています。
電話番号は098-936-3542、FAX番号は098-936-4567となっています。
図書館は「ちゃたんニライセンター生涯学習プラザ」の1階に設置されており、北谷消防署の隣りという分かりやすい立地にあります。
地域住民にとって身近で利用しやすい場所に配置されているため、多くの方が日常的に足を運んでいます。
ちゃたんニライセンター内の施設詳細
北谷図書館は、読書の普及と学習活動の振興を図る社会教育施設として機能しています。
ちゃたんニライセンターは複合施設として設計されており、図書館以外にも生涯学習に関連する機能が集約されています。
館内の主要な特徴は以下の通りです。
・広々とした開放的な空間設計
・自然光が差し込む明るい館内環境
・静かで集中しやすい学習環境
・バリアフリー設計による誰もが利用しやすい構造
このような環境づくりにより、利用者が快適に読書や学習に取り組めるよう配慮されています。
図書館の蔵書数と特徴
北谷町立図書館は約16万冊の蔵書があり、そのうち約3万8千冊が絵本や児童書です。
一般的な図書の情報では約10万冊という数字も見られますが、実際には視聴覚資料なども含めてより豊富なコレクションを保有しています。
蔵書の特色として以下の点が挙げられます。
・沖縄の郷土資料や平和関連資料の充実
・0歳児からの赤ちゃん絵本の豊富な品揃え
・音楽CDや映画・ドキュメンタリーDVDなどの視聴覚資料
・雑誌や新聞などの定期刊行物
・学習や調べ学習に対応した参考資料
地域の歴史や文化に関する資料も豊富で、北谷町について詳しく学べる貴重な情報源となっています。
利用対象者と条件
北谷町内在住の方、町内在勤・在学の方が利用対象となっています。
利用できる方の条件は以下の通りです。
・北谷町内に住所を有する方
・北谷町内の会社や事業所に勤務している方
・北谷町内の学校に在学している方
・その他町長が特に認める方
利用には図書館利用カードの作成が必要で、住所や勤務先・在学先を証明する書類の提示が求められます。
旅行者の方でも館内での閲覧は可能ですが、貸出サービスを利用するには上記の条件を満たす必要があります。
2.北谷図書館の営業時間・休館日・アクセス方法
開館時間と営業スケジュール
火曜日・水曜日・木曜日・金曜日は午前9時から午後8時まで、土曜日・日曜日は午前9時から午後5時まで開館しています。
曜日別営業時間
曜日 | 開館時間 |
---|---|
火〜金 | 9:00〜20:00 |
土・日 | 9:00〜17:00 |
月曜 | 休館日 |
平日は夜8時まで開館しているため、お仕事帰りにも立ち寄ることができます。
実際の利用者からも「遅い時間まで開いていたので、仕事帰りでも立ち寄ってゆっくり過ごせました」という声が寄せられています。
土日は17時までの営業となりますが、家族連れでゆったりと過ごすには十分な時間が確保されています。
休館日の詳細と注意点
月曜日・祝日(月曜祝日の場合は翌日も休館)・第4木曜日・6月23日(慰霊の日)・9月16日から9月30日(蔵書点検期間)・12月29日から翌年1月3日が休館日です。
主な休館日の種類
・定期休館日:毎週月曜日
・祝日休館:国民の祝日全般
・資料整理日:毎月第4木曜日
・特別休館:慰霊の日、蔵書点検期間、年末年始
月曜日が祝日の場合は翌火曜日も休館となるため、連休の際は特に注意が必要です。
利用カードの有効期限は3月31日までで、4月以降の貸出には更新手続きが必要という点も覚えておきましょう。
車でのアクセス方法と駐車場情報
国道58号線から県道23号線に入り、二つ目の信号(歩道橋)を右折、北谷消防署隣りにちゃたんニライセンターがあります。
車でのアクセス手順
-
国道58号線を北谷方面へ進行
-
県道23号線へ入る
-
二つ目の信号(歩道橋のある交差点)を右折
-
北谷消防署の隣がちゃたんニライセンター
ちゃたんニライセンターには専用の駐車場が完備されており、図書館利用者は無料で利用できます。
駐車場は十分な収容台数を確保しているため、土日でも比較的駐車しやすい環境が整っています。
バスでのアクセス方法と最寄りバス停
最寄りのバス停は「北谷町中央公民館前」で、徒歩約1分の距離にあります。
バスでのアクセス情報
・最寄りバス停:北谷町中央公民館前
・バス路線:75石川北谷線
・徒歩時間:約1分
・その他の近くのバス停:北谷町老人福祉センター前(徒歩約4分)
公共交通機関を利用する場合も非常にアクセスしやすく、バス停から図書館までほぼ直結の立地となっています。
沖縄県路線バスの運行状況や時刻表は事前に確認しておくことをおすすめします。
3.北谷図書館の利用方法とサービス内容
利用カードの作成・更新手続き
図書館を利用するには、まず利用カードの作成が必要です。
初回登録時には以下の書類が必要となります。
・身分証明書(運転免許証、保険証など)
・北谷町内在住を証明する書類(住民票など)
・町内在勤の場合:勤務先証明書
・町内在学の場合:学生証など
利用カードの有効期限は毎年3月31日までで、町内在住の方の更新は4月1日から、町内在学・在勤の方は3月1日から更新可能となっています。
更新手続きは毎年必要ですが、手続き自体は簡単で、カウンターで現住所や勤務先の確認を行うだけで完了します。
図書の貸出・返却システム
一般的な貸出資料なら10点まで借りることができます。
貸出サービスの詳細
・貸出点数:最大10点まで
・貸出期間:通常2週間
・対象資料:図書、雑誌、CD、DVDなど
・延長:1回まで可能(予約が入っていない場合)
返却は図書館外にある返却ポストを利用でき、館内に入らずに返却することができます。
この24時間利用可能な返却ポストは非常に便利で、開館時間外でも返却が可能です。
返却期限を過ぎた場合は延滞料金が発生することがあるため、期限内の返却を心がけましょう。
レファレンスサービス(調べもの相談)
図書館では図書の貸出・返却のほか、レファレンス(調べもの相談)サービスを実施しています。
レファレンスサービスの内容
・資料の探し方のアドバイス
・調べ学習のサポート
・郷土資料に関する相談
・研究や学習に必要な情報の提供
専門的な知識を持った司書が常駐しており、学習や研究、日常の疑問解決をサポートしています。
特に沖縄や北谷町の歴史、文化に関する調べものについては豊富な資料を基に詳しい案内を受けることができます。
遠慮なくカウンターで相談してみましょう。
コピーサービスと視聴覚資料の利用
著作権法に規定された範囲内で、図書館の資料に限りコピーすることができます(費用は利用者負担)。
コピーサービスの利用方法
・対象:図書館所蔵資料のみ
・料金:利用者負担(1枚10円程度)
・制限:著作権法の範囲内
・手続き:カウンターでの申し込み
図書館では本だけでなく、音楽CDや映画・ドキュメンタリーなどのDVDも充実しており、貸出利用が可能です。
視聴覚・新聞・雑誌コーナーでは最新の雑誌や新聞も閲覧でき、情報収集にも最適です。
おはなし会・ブックスタート事業の詳細
図書館では定期的に「おはなしの会」を実施しており、親子で参加することができます。
おはなし会の特徴
・開催場所:おはなしのへや
・対象:親子、幼児から小学生まで
・内容:絵本の読み聞かせ、紙芝居など
・参加費:無料
町内在住者を対象に生後4ヶ月の乳児とその保護者へブックスタート事業を実施しており、0歳児からの赤ちゃん絵本も数多く取り揃えています。
ブックスタート事業では、赤ちゃんと保護者に絵本をプレゼントし、読み聞かせの大切さを伝える活動を行っています。
これらのサービスにより、子どもたちの読書習慣の形成を積極的にサポートしています。
4.北谷図書館の施設・設備とファミリー向けサービス
館内のコーナー別配置と特色
館内は一般書コーナーをはじめ、文学コーナー、平和・郷土・くらしコーナー、視聴覚・新聞・雑誌コーナー、児童図書コーナー、絵本コーナーなどエリア別に分かれています。
主要なコーナー構成
・一般書コーナー:小説、実用書、専門書など
・文学コーナー:文学作品、エッセイ、詩集など
・平和・郷土・くらしコーナー:沖縄関連、平和学習資料
・視聴覚・新聞・雑誌コーナー:最新情報、娯楽資料
・児童図書コーナー:小中学生向け図書
・絵本コーナー:乳幼児向け絵本
各コーナーは利用者の年齢や目的に応じて効率的に配置されており、目的の資料を見つけやすいレイアウトとなっています。
利用者からは「閲覧席からは遠くに西海岸が少し見えて広くてきれい、静かで過ごしやすい図書館」という評価も得ています。
児童図書コーナーと絵本コーナーの魅力
児童図書コーナーには子ども用のかわいいテーブルと椅子が設置されており、絵本コーナーにはゆったり座れるソファがあります。
子ども向けエリアの特徴
・児童図書コーナー:子どもサイズの家具で快適な読書環境
・絵本コーナー:親子でゆったり過ごせるソファスペース
・豊富な蔵書:3万8千冊の絵本・児童書
・年齢別配架:0歳から高校生まで対応
子どもたちが本に親しみやすい環境づくりに特に力を入れており、明るく開放的な空間設計となっています。
週末には多くの家族連れが訪れ、親子で読書を楽しむ光景が見られます。
授乳室・子ども用トイレなどの子育て支援設備
授乳室も完備しているので、授乳中のベビーが一緒でも安心して利用できます。
子育て支援設備の詳細
・授乳室:プライバシーが保たれた清潔な空間
・子ども用トイレ:小さなお子様でも安全に利用可能
・おむつ交換台:衛生的で使いやすい設備
・ベビーカー置き場:館内移動時に安心
児童コーナーには子ども用トイレや授乳室が完備され、親子でゆっくり絵本を楽しめるスペース(おはなしのへや)もあります。
これらの設備により、小さなお子様連れの方でも気軽に図書館を利用することができ、家族全員で読書を楽しめる環境が整っています。
おはなしのへやと親子向けイベント
専用の「おはなしのへや」では定期的に様々なイベントが開催されています。
開催されるイベント例
・定例おはなし会:毎週または隔週開催
・季節のイベント:クリスマス会、夏休み特別企画など
・ワークショップ:工作教室、読書感想文指導など
・特別講演:作家による講演会、読み聞かせ講座など
過去には「慰霊の日へいわおはなし会」なども開催され、平和学習の一環として地域の歴史を学ぶ機会も提供されています。
これらのイベントは親子の絆を深めるとともに、子どもたちの読書への関心を高める貴重な機会となっています。
参加は基本的に無料で、申し込み不要のものも多く、気軽に参加できるのが魅力です。
まとめ
この記事でご紹介した北谷図書館について、重要なポイントをまとめます。
・北谷町立図書館はちゃたんニライセンター1階にあり、約16万冊の豊富な蔵書を保有している
・平日は20時まで開館しており、仕事帰りでも利用しやすい営業時間となっている
・北谷消防署隣りの立地で、車でもバスでもアクセスしやすく、専用駐車場も完備されている
・利用には町内在住・在勤・在学の条件があり、年1回の利用カード更新が必要
・最大10点まで貸出可能で、24時間利用できる返却ポストが設置されている
・レファレンスサービスやコピーサービスなど、学習をサポートする充実したサービスがある
・児童図書3万8千冊を含む豊富な子ども向け資料と、授乳室等の子育て支援設備が整っている
・定期的なおはなし会やブックスタート事業により、0歳から読書に親しめる環境を提供している
・沖縄の郷土資料や平和学習資料が充実しており、地域の歴史・文化を学べる貴重な場所となっている
・視聴覚資料も豊富で、CDやDVDの貸出も可能な総合的な図書館サービスを展開している
北谷図書館は単なる本の貸出施設ではなく、地域住民の学習と文化活動を総合的にサポートする拠点として機能しています。ファミリー向けのサービスが特に充実しているため、お子様連れの方にとって非常に利用価値の高い施設といえるでしょう。ぜひ一度足を運んで、その魅力を実際に体験してみてください。