
Contents
北谷町立図書館の利用方法と充実したサービスを地元民が徹底解説
あなたは「北谷町立図書館ってどんな施設なんだろう?」と思ったことはありませんか?結論、北谷町立図書館は沖縄県内でも屈指の充実した設備とサービスを誇る図書館です。この記事を読むことで基本的な利用方法から隠れたサービスまで詳しくわかるようになりますよ。ぜひ最後まで読んでください。
1.北谷町立図書館の基本情報とアクセス方法
ちゃたんニライセンター内にある北谷町立図書館の概要
北谷町立図書館は、ちゃたんニライセンター生涯学習プラザの1階に位置する近代的な図書館です。
平成18年にオープンしたこの図書館は、北谷町の生涯学習の拠点として設計された複合施設の中核を担っています。
鉄筋コンクリート造の建物は地下1階・地上1階の構造で、図書館部分だけでも十分な広さを確保しています。
館内からは遠くに西海岸が少し見える開放的な設計となっており、利用者からは「広くてきれい、静かで過ごしやすい」と高い評価を得ています。
約16万冊の豊富な蔵書を誇り、沖縄県内の市町村立図書館の中でも特に充実したコレクションを保有しているのが特徴です。
開館時間と休館日の詳しい案内
北谷町立図書館の開館時間は曜日によって異なるため、事前の確認が重要です。
火曜日から金曜日は午前9時から午後8時までと、平日の夜遅くまで利用できるのが大きな魅力です。
土曜日・日曜日は午前9時から午後5時までの開館となります。
休館日は月曜日(祝日の場合は翌日も休館)、国民の祝日、6月23日の慰霊の日です。
毎月第4木曜日は資料整理日として休館し、9月16日から9月30日は特別整理期間(蔵書点検)のため長期休館となります。
年末年始(12月29日から翌年1月3日)も休館となるため、年間スケジュールを把握しておくと便利です。
バスと車でのアクセス方法と駐車場情報
公共交通機関を利用する場合、75石川北谷線「北谷町中央公民館前」バス停から徒歩1分という抜群のアクセスです。
このバス停は図書館のすぐ目の前にあるため、雨の日でもほとんど濡れることなく到着できます。
車でのアクセスは、国道58号線から県道23号線に入り、二つ目の信号(歩道橋)を右折すると北谷消防署の隣にちゃたんニライセンターが見えてきます。
駐車場は一般車両239台分が用意されており、正面81台、図書館前54台、グラウンド側104台に分かれています。
おもいやり駐車場6台と二輪車12台分も確保されており、地下には29台、大型バス車庫前には24台の追加駐車スペースもあります。
これだけ豊富な駐車場があるため、土日の混雑時でも駐車に困ることはほとんどありません。
利用対象者と図書館カード作成条件
北谷町立図書館の図書貸出サービスは、北谷町内在住者、町内在勤・在学者に限定されています。
図書館カードの作成には、住所や勤務先・通学先を証明する書類の提示が必要です。
在住者の場合は運転免許証や健康保険証、在勤者は社員証や給与明細、在学者は学生証などが有効です。
ただし、館内での閲覧や学習については誰でも自由に利用できるため、観光客や他市町村の住民も図書館内で過ごすことができます。
実際に旅行者が郷土資料を閲覧したり、学習スペースを利用したりする姿も見かけられます。
図書館カードは無料で作成でき、一度作成すれば更新手続きも簡単です。
2.北谷町立図書館の館内施設とサービス
一般書から児童書まで充実した蔵書約16万冊
北谷町立図書館の最大の魅力は、約16万冊という膨大な蔵書数にあります。
この蔵書数は沖縄県内の市町村立図書館の中でも特に多く、利用者のあらゆるニーズに対応できる充実したコレクションを誇っています。
一般書は文学、歴史、自然科学、社会科学など幅広いジャンルをカバーし、最新のベストセラーから専門書まで取り揃えています。
児童書も約3万8千冊と非常に充実しており、絵本から学習漫画、読み物まで子どもたちの読書意欲を刺激する豊富な選択肢があります。
雑誌コーナーでは話題の週刊誌から専門誌まで幅広く購読しており、新聞も全国紙から地方紙まで複数紙を配置しています。
定期的に新刊の購入や古い資料の整理を行っているため、常に新鮮で質の高いコレクションが維持されています。
エリア別コーナーの詳細紹介
館内は利用しやすいようにエリア別に明確に区分されており、目的に応じて効率的に利用できます。
一般書コーナーでは小説、エッセイ、実用書などが分野別に整理され、書架には詳細な案内表示があります。
文学コーナーは国内外の古典から現代文学まで、文学愛好家にとって宝の山のような充実ぶりです。
平和・郷土・くらしコーナーは北谷町立図書館の特色ある部分で、沖縄戦に関する資料や北谷町の歴史資料が豊富に揃っています。
視聴覚・新聞・雑誌コーナーでは音楽CDや映画、ドキュメンタリーのDVDが充実しており、利用者からは「あのDVDの品揃えはうらやましい」との声も聞かれます。
児童図書コーナーには子ども用のかわいいテーブルと椅子が配置され、子どもたちが快適に読書できる環境が整っています。
絵本コーナーにはゆったり座れるソファがあり、親子で一緒に絵本を楽しめる温かい空間となっています。
コピー機や検索機などの便利な設備
利用者の便利性を考慮した各種設備も充実しています。
コピー機は館内に設置されており、必要な資料のコピーを手軽に取ることができます。
検索機(利用者用コンピュータ)では図書の所在確認や予約が簡単に行え、読みたい本がすぐに見つからない時に重宝します。
自動貸出機も導入されており、図書館カードがあれば職員を介さずに貸出手続きができるため、混雑時でもスムーズに利用できます。
館内にはパソコン利用席も設けられており、「パソコンも利用できて良い」と利用者から好評を得ています。
Wi-Fi環境も整備されているため、デジタル機器を使った調べ物や学習にも最適です。
案内デスクでは職員が常時待機しており、設備の使い方や図書の探し方について丁寧にサポートしてくれます。
レファレンスサービスと資料リクエスト
図書館司書による専門的なレファレンスサービスは、北谷町立図書館の隠れた魅力の一つです。
調査や研究に必要な資料の紹介、資料を探すための手助けを専門スタッフが行っており、学生から研究者まで幅広く利用されています。
レファレンスコーナーには調べものに役立つ辞典や図鑑、郷土資料、行政資料などが特別に整備されています。
図書の予約やリクエストサービスも充実しており、読みたい本が貸出中の場合は予約を、図書館にない本については購入リクエストを受け付けています。
予約した図書が返却されると連絡をもらえるため、確実に読みたい本を手に入れることができます。
他の図書館との相互貸借サービスも行っており、北谷町立図書館にない専門書や古い資料も取り寄せてもらえる場合があります。
3.ファミリー向けの充実したサービス
約3万8千冊の絵本・児童書と専用コーナー
北谷町立図書館は特に子育て世代から高い評価を受けているファミリーフレンドリーな図書館です。
約3万8千冊という膨大な絵本・児童書コレクションは、0歳から中高生まで幅広い年齢層に対応しています。
絵本コーナーでは、赤ちゃん向けの布絵本から人気キャラクターの絵本、世界の名作絵本まで多彩な選択肢があります。
児童書コーナーには学習漫画、冒険小説、科学読み物など、子どもたちの好奇心を刺激する本が豊富に揃っています。
季節ごとの特別展示やテーマ展示も定期的に行われており、子どもたちが新しい本との出会いを楽しめる工夫がされています。
司書が選んだおすすめ本の紹介コーナーもあり、年齢に応じた良書を見つけるのに役立ちます。
授乳室と子ども用トイレの設備
子育て中の保護者にとって非常にありがたい設備が充実しているのも北谷町立図書館の特徴です。
授乳室は清潔で快適に整備されており、授乳中のベビーが一緒でも安心して図書館を利用できます。
授乳室内にはおむつ替えシートも設置されており、赤ちゃん連れの外出時に必要な機能が一通り揃っています。
子ども用トイレも児童コーナー近くに設置されており、小さな子どもでも安全に利用できる設計になっています。
ベビーカーでの来館も歓迎されており、館内はバリアフリー設計のため移動も楽々です。
これらの設備があることで、「子供が小さい頃に絵本を読ませに行っていました」という利用者の声も多く聞かれます。
定期開催のおはなし会と読み聞かせイベント
毎週開催される「おはなしの会」は、北谷町立図書館の人気イベントの一つです。
専用の「おはなしのへや」では、図書館司書や地域のボランティアによる読み聞かせが行われています。
季節に応じた特別なおはなし会も開催されており、例えば6月には「慰霊の日へいわおはなし会」など、沖縄の歴史や文化を学べる機会も提供されています。
おはなし会は年齢別に時間を分けて開催されることもあり、0歳から小学生まで年齢に応じて楽しめる内容になっています。
参加費は無料で申込も不要なため、気軽に参加できるのが魅力です。
「どなたでもご参加いただけます」というスタンスで運営されており、図書館カードを持っていない方でも参加可能です。
北谷町ブックスタート事業の取り組み
北谷町立図書館では「ブックスタート事業」という素晴らしい取り組みを行っています。
これは町内在住者を対象に、生後4ヶ月の乳児とその保護者に絵本をプレゼントする事業です。
ブックスタートの際には、図書館司書が赤ちゃんの発達段階に応じた絵本の選び方や読み聞かせのコツをアドバイスしてくれます。
0歳児からの赤ちゃん絵本も数多く取り揃えており、早期から読書に親しむ環境作りをサポートしています。
この事業を通じて多くの家庭が図書館を利用するようになり、地域の読書文化向上に大きく貢献しています。
ブックスタート後も継続的に図書館を利用する家庭が多く、「絵本推し」の図書館として地域に根ざしています。
4.北谷町立図書館の利用テクニックと注意点
図書の貸出冊数と返却期限のルール
北谷町立図書館の貸出システムを効率的に活用するためのルールを把握しておきましょう。
一般的な図書・雑誌は1人につき10冊まで借りることができ、貸出期間は2週間です。
返却期限を過ぎると次の貸出ができなくなるため、返却日はしっかりと管理する必要があります。
貸出期間の延長も可能ですが、予約が入っている場合は延長できないため、早めの手続きをおすすめします。
返却は開館時間内であればカウンターで、閉館時には返却ポストを利用できます。
図書を大切に扱うことは利用者の基本マナーで、汚損や紛失の場合は弁償責任が発生することもあります。
DVDや音楽CDの視聴覚資料サービス
視聴覚資料の充実度は北谷町立図書館の大きな特徴の一つです。
音楽CDは クラシックからポップス、ジャズまで幅広いジャンルを収集しており、音楽愛好家にも満足のいくラインナップです。
DVDコレクションには映画、ドキュメンタリー、教育番組など多様な作品があり、「町民ではないので館外貸出ができないのですが、あのDVDの品揃えはうらやましい」という声も聞かれます。
平和関連のDVDも豊富に揃っており、沖縄戦や平和学習に関する貴重な映像資料を視聴できます。
視聴覚資料の貸出期間や条件は一般図書と異なる場合があるため、利用前に確認することが大切です。
館内にはDVD視聴用の設備もあり、その場で内容を確認してから借りることも可能です。
平和文庫と郷土資料の特色ある展示
「平和文庫」は北谷町立図書館の特色あるコーナーとして注目されています。
沖縄戦に関する資料、平和学習教材、戦争体験記などが系統的に収集・展示されており、平和教育の拠点として機能しています。
定期的に「資料が語る沖縄戦」などのテーマ展示も開催され、戦争の実相を伝える貴重な機会を提供しています。
郷土資料コーナーでは北谷町の歴史、文化、自然に関する資料が充実しており、地域研究や郷土学習に活用されています。
北谷グスクに関する資料や発掘調査報告書など、他では入手困難な貴重な資料も閲覧できます。
これらの特色ある資料は研究者だけでなく、地域に興味を持つ一般利用者にも開放されており、北谷町への理解を深める絶好の機会となっています。
会議室利用と各種イベント参加方法
図書館内の会議室は各種講座やイベントの会場として活用されています。
「PONO.CO(ポノ)」職員による妊産婦支援の講座など、地域の課題に対応した学習機会が定期的に開催されています。
これらのイベントは参加費無料、申込不要のものが多く、興味のある方なら誰でも参加できます。
会議室は団体での学習会や読書会などにも貸し出されており、地域のコミュニティ活動の拠点としても機能しています。
イベント情報は図書館の掲示板や北谷町のウェブサイトで確認でき、事前にチェックしておくと参加しやすくなります。
「どなたでもご参加できます」という開放的な姿勢で運営されているため、新しい学びや出会いの場として積極的に活用することをおすすめします。
まとめ
北谷町立図書館について理解していただけたでしょうか。記事全体を読んでわかるポイントをまとめると以下の通りです。
・ちゃたんニライセンター内にある近代的で充実した図書館
・約16万冊の豊富な蔵書と約3万8千冊の児童書コレクション
・火曜〜金曜は夜8時まで開館する利用しやすい時間設定
・授乳室や子ども用トイレなどファミリーフレンドリーな設備
・定期的なおはなし会とブックスタート事業による読書推進
・平和文庫と郷土資料による特色ある学習機会
・DVDや音楽CDの充実した視聴覚資料サービス
・専門司書によるレファレンスサービスと資料リクエスト対応
・239台収容の充実した駐車場とバス停から徒歩1分のアクセス
・会議室利用と各種無料イベントによる地域コミュニティ拠点機能
北谷町立図書館は単なる本の貸出施設ではなく、地域の学びと交流の中心地として多彩なサービスを提供しています。ぜひ一度足を運んで、その充実した環境を体験してみてください。きっと新しい発見と学びの機会に出会えることでしょう。